
Services
Triming料金表
かっと
しゃんぷー 会員 通常
会員 通常 ばりかん はさみ ばりかん はさみ
スムースちわわ 3,300円~ 4,400円~
スムースだっくす 3,300円~ 4,400円~
ちわわ 4,180円~ 5,280円~ 5,280円~ 5,830円〜 6,380円〜 6,930円〜
M.だっくす 4,180円〜 5,280円〜 5,280円〜 5,830円〜 6,380円〜 6,930円〜
よーきー 4,730円〜 5,830円~ 5,500円~ 6,050円~ 6,600円〜 6,930円〜
ぽめらにあん 5,280円~ 6,380円〜 6,050円~ 6,380円~ 7,150円〜 7,480円〜
まるちーず 5,280円~ 6,380円~ 6,050円~ 6,380円~ 7,150円〜 7,480円
しーずー 5,280円~ 6,380円~ 6,050円~ 6,380円~ 7,150円〜 7,480円
T.ぷーどる <5kg 4,950円~ 6,050円~ 6,600円~ 7,700円~ 7,700円〜 8,250円〜
T.ぷーどる >5kg 5,500円〜 7,150円〜 7,150円〜 8,250円〜 8,250円〜 9,350円〜
M.しゅなうざー 5,500円〜 7,150円〜 7,150円〜 8,250円〜 8,250円〜 9,350円〜
じゃっくらっせる 5,500円〜 6,600円〜 7,150円〜 応相談 7,700円〜 応相談
きゃばりあ 5,500円〜 6,600円〜 7,150円〜 応相談 7,700円〜 応相談
しば犬 6,600円~ 7,700円~ 部分カットなどご相談ください
A.こっかー 7,700円~ 8,800円~ 8,800円~ 応相談 9,900円~ 応相談
しぇるてぃ 7,700円~ 8,800円~ 部分カットなどご相談ください
G.れとりばー 11,000円~ 12,000円~ 部分カットなどご相談ください
※初めて当院をご利用の方(トリミング・爪切りのみなど)には、カルテ作成代として
初診料を申し受けております。ご理解の程お願いします
なお、初診のトリミングは獣医師が健康チェックをしてから行っております
普段のトリミングの際も、トリマーにお伝えいただければ、獣医師がチェックをします。お気軽に
※基本はトリミング(カット、シャンプー)は当院の患者さんへのサービスとして行っております
※会員とは当院及び、獣医師会会員病院の患者さんで『混合ワクチン』、『犬フィラリア症予防』、
『ノミ・マダニ予防』および『狂犬病予防』をされている方を指し、その方たちへの特別価格です
※『しゃんぷー』、『かっと』両コースとも『肛門腺絞り』、『耳掃除』、『爪切り』、『足裏バリカン』が
含まれます
※顔周りのカットのみ 1,000円
口輪を使用する子、保定が必要な子、部分カット +500円〜
※T.ぷーどるさん、しゅなうざーさん等の体バリカン・ハサミによるスタイリングは、6,500円〜
※Mixさんの場合、体重や毛量に応じて、上記表の犬種に近い料金とさせて頂きます
※パピーちゃん(8ヶ月まで)はお試し価格あり!
※トリミングが苦手な『わんちゃん』、『ねこちゃん』は事故防止上の為、途中で中止もしくは
獣医師の指導のもと鎮静処置をすることがあります(事前に確認いたします)
※トリミング後の足裏、お尻周りの違和感などありましたら、お気軽に獣医師まで
院内設備
レントゲン撮影機


デジタルレントゲン
レントゲン画像解析ソフト

デジタルレントゲン装置
撮影機で撮った写真を診察室のパソコンで、飼い主さんと一緒に見ることができます。デジタル解析が可能なので撮り損じなどによる再撮影などが無く動物への負担が軽減されます
超音波診断装置

超音波診断装置
お腹の中の構造や動きや心臓の働きなどを観察します
妊娠時には赤ちゃんの動きを確認します
2019年新しいエコーに
なりました
よく見えます!

光学顕微鏡
光学顕微鏡
うんちやおしっこの異常だけでなく、皮膚炎やデキモノの原因を調べたりと大活躍 血液検査でも顕微鏡を見て貧血や感染をチェックすることができます
自動血球計算装置

自動血球計算装置
血液の中でも、赤血球・白血球・血小板の3つの細胞成分を調べる機械です
グレードアップして、白血球の細かい成分も見られるようになりました!
生体モニター

生体モニター
手術中に装着して、心電図、脈拍、血圧、呼吸などを計測します。麻酔量や点滴の流量を調整して、わんちゃん、ねこちゃんの痛みに対する微妙な変化を読み取ります
麻酔器

麻酔器
麻酔のときに、ガス麻酔薬を気化させる機械です
当院での手術は、より安全な麻酔管理を行うため、
可能な限り、麻酔をガス吸入により行っています
吸引器 サクション

吸引器
お腹の手術をして、腸や胃を切るとお腹の中にバイキンが入ってしまいます。そんな時、生理食塩水を使って汚れた腹部を綺麗に洗って、それを吸引してくれる機械です
あんまり出番はないけど、すごく大事な器械
血液生化学検査装置

血液生化学検査装置
主に液体成分を調べる機械です 血糖値・腎臓・肝臓・電解質など必要な項目を病院内で いつでも確認することができます
人工呼吸器


人工呼吸器
手術中のわんちゃん、ねこちゃんの呼吸を調節してくれる機械です。小さい動物に対しては圧による呼吸調節、大きい動物に対して呼吸量で呼吸を調節をすることで、より安全な呼吸管理が行えます。
電気メス
電気メス・ピンセット
手術中の出血を止めてくれる便利な機械です
止血をしながら切ることもできるので、手術時間が
大幅に短縮できます
高圧蒸気滅菌器

高圧蒸気滅菌器
手術の器具や手術時に着る服、あてがう布など、高圧蒸気で滅菌します。キレイな状態でないとせっかく手術してほかの病気になったら本末転倒ですからね
いつもきっちりキレイな状態で手術をしています
眼圧計

眼圧計
眼の圧を調べる機械です
柴犬・パグ・シーズーなどに多い
緑内障などをチェックするための
機械です
高齢の上記犬種を飼っている方は、
半年に一回くらいチェックして
みてね
スリットランプ

スリットランプ
目の前眼房っという所、
水晶体などを観察するよ
白内障(治る)なのか
核硬化症(加齢)なのか
判断するときにも使用
自動点滴機

自動点滴機
血管から輸液をする時に使います。食事が取れない子、具合が悪い子などの水分調節、電解質調節をおこないます
手術をするときも、血圧や心臓の負荷を下げる目的で
必ず必要になる機械です

微量自動点滴機
微量自動点滴機
心臓や腎臓が悪い子、手術の時の痛み止めなど、
ちょっと点滴だけだと物足りない時に使用します
当院では手術時の疼痛管理を万全にするため、痛み止めを微量点滴機で行うことが多いです
ネブライザー

ネブライザー
薬剤を霧状にして噴霧する機械
呼吸器疾患の子に使います。お咳をしていたり、
鼻水などひどい時に呼吸を楽にしてくれるすぐれ物
人の耳鼻科で鼻に入れて使ったことありませんか?
子犬・子猫で咳をしている子は是非
薬剤自動分包機
